親鸞聖人配所の地

親鸞聖人が上陸された居多ヶ浜

 承元元年(1207)、専修念仏停止の法難(承元の法難)により、親鸞聖人は35歳の時、越後国府にご流罪になられました。居多ヶ浜にご上陸後 約1年間は、現在の国分寺境内「竹之内草庵(たけのうちそうあん)」に住まわれ、後に、そこから南方の「竹ヶ前草庵(たけがはなそうあん)」に移られました。 この越後国府での配所御草庵の地が、現在の国府別院の地であります。

 建暦元年(1211)に流罪赦免になりましたが、すぐに京都へはお帰りにならず、しばらくの間(42歳まで)越後に滞在し、念仏のみ教えをおひろめになりました。

 恵信尼公とご結婚生活を営まれ、「愚禿親鸞」と名乗り、在家止住の凡夫が救われる道を身をもってきりひらいてくだされたのがこの国府の地であり、 この越後国府での7年間はご生涯の中で最もご苦労なされた時期でありました。

遺徳の顕彰

 建保2年(1214)に聖人が関東へご出立された際、聖人門侶の覚善はその後を守り、「親鸞配所御草庵安養道場」と称し、お念仏を相続していましたが、 やがて信州に移りました。宝徳元年(1449)第8代蓮如上人が聖人配所御旧跡参拝をされたころ「安養道場」は一端ここにもどりましたが、長尾為景の無碍光宗追放令 により再び信州に難をさけ、上杉謙信が禁をゆるめると再度ここにもどり、念仏の教えをひろめ、御旧跡をお守りしました。江戸時代の松平家の高田城築城の際、春日山附近の寺院も高田に移転しましたので、「安養道場」も移り、その後、配所は愛宕権現別当宝持院の支配地となりました。

(右)高田組瑞泉寺寄付の石灯籠

(左)高田組勝蓮寺寄付の石灯籠

 江戸時代に入りしばらくすると、聖人の御遺徳を偲ぶ気運が興って来ました。本願寺でも旧跡復興を願われ、蓮如上人ご参拝より200年余を経て第14代寂如 上人の命をうけ、高田瑞泉寺善珍は「親鸞聖人御旧跡」の石碑を建立し、延宝9年(1681)には瑞泉寺善珍が、貞享2年(1685)には直江津勝蓮寺円応が、碑前に 各石灯籠一基を寄進し、旧跡復興の端緒をつくりました。

 天明2年(1782)瑞泉寺善芸をはじめ越後の門信徒の熱意と努力の結果、阿弥陀堂・茶所等の敷地、380坪を宝持院より10ヶ年、一時礼金200両、 年貢毎年玄米2石で借用することに成功し、文化2年(1805)に、現本堂が建立されました。しかし、借地の悲しさ、寺号を称えることが出来ず、ただ「小丸山」と 言うだけでしたが、多くの障碍を克服して聖人の御遺徳を讃仰し、配所御旧跡を心のよりどころとして、聖地の護持によせた先輩達の情熱がしのばれることであります。

 明治4年(1871)諸政一新による社寺御朱印地返還にあたり、小丸山の地を宝持院から金百五十両で買いもとめ本願寺の所有地となり、明治9年(1876)に 本願寺直属寺院に指定され、「小丸山別院」と公称、昭和5年(1930)に「本願寺国府別院」と改称して今日に至っています。

極彩色がほどこされた華麗な内陣

改修前の本堂と袈裟掛けの松